毎年10月31日に行われるハロウィン。あなたは、ハロウィンと聞いて何をイメージするでしょうか?

私はかぼちゃのおばけ、仮装・コスプレイベント、お菓子など様々なものが頭に浮かびます。日本でもクリスマスやバレンタインデーと同じくらいの盛り上がりを見せるイベントとなってきましたね。

私が子供の頃には、全く知らなかったハロウィンですが、大きなイベントのなかった10月にぴったり収まった感じです。

しかし、

  • 起源はどこにあるのか
  • なぜ10月31日に行うのか
  • かぼちゃでおばけを作ったり、仮装をするのはどんな意味があるのか

など、ハロウィンについて知らないことが多かったので、全力で調べてみました。ハロウィンの起源が気になる方は、ぜひ一緒にご覧ください!

スポンサーリンク


ハロウィンの起源とかぼちゃの関係

ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行った祭りだと考えられています。秋の収穫を祝う目的と、悪霊などを追い払う宗教的な意味合いから始まったようです。

近年のハロウィンは

様々な国でイベント的なお祭りとして定着しています。アメリカで行われている、かぼちゃの中味をくりぬいてろうそくを立てた飾りを作り、子どもたちがお化けなどに仮装して「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」と言いながら、近隣を訪れてお菓子をもらう風習は有名ですよね。


スポンサーリンク


ハロウィンはなぜ10月31日?

ハロウィンの起源がケルト人の祭りだということは、先ほどもお話しした通りですが、彼らは10月最後の日、つまり

10月31日の夜を一年の終わりであり、冬の始まりと考え、死者の魂が家族の元に帰ってくると信じていたようです。

しかし、それと同じ時期には悪い霊も一緒にやって来ると考えられていたのです。

そこで、悪い霊から身を守る為に魔よけのたき火をしていました。また、悪い霊に自分の仲間と思わせたり、追い払うために仮面を被る習慣があったという話もあります。

そのことの名残がおばけへの仮装であるとも考えられています。

ハロウィンのかぼちゃのおばけにも名前がある

ジャックオーランタン

ハロウィンと言えばやはりかぼちゃのおばけが一番有名ですが、実はあのおばけにもちゃんとした名前があるのです。

「ジャック・オー・ランタン」と言って、「ランタンを持った男(ジャック)」のことを意味します。

ジャックのお話には諸説ありますが、悪いことをしてきたジャックが、この世とあの世をさまよい続けている道を照らすために、カブに入れた灯りを持っていると言われています。

ハロウィンで使うかぼちゃ もともとはカブを使っていた

つまり、もともとは、カブをくりぬいて作ったランタンが、オリジナルだったようなんです。

ところが、アメリカに移民したアイルランド人が、たくさんのかぼちゃを作っていたため、今ではこれを使うことが一般的になっていきました。

そして、今ではかぼちゃのランタンがあたりまえになったんです。

YouTubeでもハロウィンの起源について紹介されている方がいらっしゃいます。

ハロウィンで仮装するおばけの種類は

ハロウィンのおばけ

ハロウィンではさまざまな仮装を見かけますが、実際におばけの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。

前述のような由来の為、魔女や悪い霊に対抗できる西洋の強いおばけが好まれるようです。

  • 魔女
  • ゾンビ
  • ドラキュラ
  • ミイラ
  • 狼男
  • フランケンシュタイン

などさまざまものがあげられます。

まとめ

ハロウィンの起源をご紹介しました。

ハロウィンの起源を簡単にまとめると

  • 古代ケルト民族の祭りが起源
  • もともとは秋の収穫を祝うお祭り
  • ケルト人の1年の終わりが10月31日
  • 10月31日にやってくる悪霊を追いはらうために、焚き火や仮装をしていた

秋の収穫を祈ったり、死者の魂を焚き火で迎えたりする古代ケルン人のお祭り自体はなんだか日本のお盆に近いものを感じました。

しかし、今の日本のハロウィンとはずいぶんと雰囲気が違うんじゃないかな、本当のハロウィンの意味を考えながら、日本でもハロウィンを楽しみたいものですね♪

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

ハロウィンについては他にも数記事書いていますので、よろしければそちらも合わせてご覧ください!