うさぎに水菜をあげても大丈夫?と心配になりますが、水菜はうさぎに与えてもOKな野菜です!
上手にお手手で持って食べる姿がとてもかわいいので、飼い主さんもついあげたくなりますよね。
目次
うさぎに水菜をあげる時の注意点
水菜は1年中スーパーで手に入る便利な葉野菜。生でも茹でてもOKですが、硝酸塩などが気になる場合は一度サッと茹でてから与えるのも安心です。
大事なのは、鮮度の高い水菜を選ぶこと!うさぎも意外とグルメなので、しなびた葉は残してしまう場合も。新鮮なものを、できれば購入後3日以内にあげましょう。
うさぎにあげて良い水菜・あげてはいけない水菜
- 鮮やかな緑色・新鮮な水菜を選ぶ
- 購入後3日以内がベスト
- 表面の水気はしっかり拭き取って与える(生でも茹ででも)
水菜の表面に水滴がついたまま与えると、お腹を壊しやすくなります。必ずキッチンペーパーなどで水気を拭き取りましょう!
水菜の葉・軸はどこまで食べていい?
水菜は葉も軸も食べてOK!部位ごとに違う食感が楽しめるので、うさぎさんも飽きずに食べてくれます。
最初は「葉の先端を5cm」くらいからチャレンジ。慣れてきたら「10cm+軸」など、少しずつ量と部位を増やしてみてください。
うさぎに水菜をあげる適量は?
与える量の目安は「体重1kgあたり5g程度」が目安。
他の野菜やペレットを与えている場合は、少なめにしましょう。
- 初めての時は「5〜10cmほどの葉」から
- 他の野菜と合わせて“バランスよく”
加工された水菜(人間用)はあげていい?
人間用に味付けされた水菜(漬物・サラダ・調味済み)は絶対NG!
- 味付けや調味料入りの水菜はうさぎに有害
うさぎ用の乾燥水菜や、シンプルに茹でただけの水菜なら適量ならOKですが、風味づけ・硬い食感の加工品は歯や胃に負担になることも。注意しましょう。
まとめ|うさぎに水菜をあげる時のポイント
- 水菜は新鮮なものを、表面の水気を拭いて与える
- 初めは少量から(葉5cmくらい)
- 茹でてからでもOK・硝酸塩が気になるなら茹でる
- 人間用の味付け水菜・加工品は与えない
上記のポイントを守れば、水菜はうさぎのおやつやご褒美にぴったり!
少量ずつ、鮮度・水気・味付けに気を付けて、うさぎとの暮らしを楽しみましょう♪
コメント