こんにちは、トントンです。この記事ではデグーが加入できる保険を最新情報で見直し、特徴・注意点・選び方までまとめました。
結論:デグー対応の有力候補は「プリズムペット(小動物)」「うちの子Cute(アイペット)」「どうぶつ健保はっぴぃ(アニコム)」の3商品です。ただし、加入条件や補償上限・請求方法は各社で異なるため、必ず公式パンフレットや見積もりで最終確認してください。
目次
デグーの保険、入るべき?判断の目安
- 治療費の不確実性:体が小さいデグーは、軽い不調でも検査・入院が必要になることがあり、費用が読みにくいです。
- 自己負担の許容度:補償割合100%の安心感を重視するか、50~70%で保険料を抑えるかを先に決めると選びやすいです。
- 加入可能年齢:新規加入の年齢上限は商品によって厳しめ。お迎え初期に検討を。
- 請求の手間:窓口精算の有無(その場で差額払い)か、後日請求型かも使い勝手に直結します。
デグーが入れる保険「3商品」最新まとめ
1. プリズムコール(SBIプリズム少短)
小動物プラン「プリズムペット」
小動物・鳥類・爬虫類まで幅広く対象。デグーも加入対象です。補償は“いつでもパック”の2区分(例)。
主な補償枠 | バリュー | プレミアム |
---|---|---|
通院 | 日額5,000円・期間中20日まで | 日額6,000円・期間中30日まで |
入院 | 日額5,000円・期間中20日まで | 日額6,000円・期間中30日まで |
手術 | 1回30,000円(年2回) | 1回60,000円(年2回) |
最高補償限度額 | 27万円 | 49万円 |
保険料(目安) | 月額2,890円/年額31,830円 | 月額3,460円/年額38,060円 |
請求方法 | 後日請求(窓口精算なし) |
- メリット:自己負担を抑えやすい(実質100%カバーの設計/枠内)。年齢による保険料変動が小さい設計が魅力。
- 留意点:窓口精算は不可。待機期間や不担保条件は約款を要確認。
2. うちの子Cute(アイペット損保)
ペットショップ専用のエキゾチックアニマル向け保険。通院・入院・手術までカバーし、30%/50%/70%の3プランから選択。対応動物病院なら窓口精算できるのが強みです。
- メリット:窓口精算が使えるので、その場の支払い負担が軽い。プラン選択の幅も広い。
- 留意点:新規加入は「0歳〜1歳11か月」まで。加入窓口は取り扱い店舗経由で、Web単独加入は不可。契約後のプラン変更は原則できません(継続時は可)。
3. アニコム損保「どうぶつ健保 はっぴぃ」(ミニまる)
小動物・鳥・はちゅう類を指す「ミニまる」向けの店頭申込商品。支払割合は50%/70%の2プランで、窓口精算・LINE請求に対応。対象年齢は0歳~1歳11か月(新規)。
補償枠 | はっぴぃ70% | はっぴぃ50% |
---|---|---|
通院 | 日額14,000円/年20日まで | 日額10,000円/年20日まで |
入院 | 日額14,000円/年20日まで | 日額10,000円/年20日まで |
手術 | 1回140,000円/年2回 | 1回100,000円/年2回 |
保険料(例) | 月額1,680円(ハムスター等区分例) | 月額1,240円(同左) |
加入方法 | ペットショップ等の代理店にてお迎え時申込 |
3商品を並べて比較(早見表)
項目 | プリズムペット | うちの子Cute | はっぴぃ |
---|---|---|---|
補償割合 | 実質100%(限度額内) | 30%/50%/70% | 50%/70% |
通院・入院 | 5,000~6,000円/日(枠あり) | プランにより限度あり | 日額1~1.4万円・年20日まで |
手術 | 3~6万円/回(年2回) | プランにより限度あり | 10万 or 14万円/回(年2回) |
請求方式 | 後日請求 | 窓口精算可(提携病院) | 窓口精算可(提携病院) |
新規加入年齢 | 要確認(対象拡大傾向) | 0歳~1歳11か月 | 0歳~1歳11か月 |
加入方法 | Web申込可 | 取り扱い店舗(ペットショップ等) | ペットショップ等でお迎え時 |
迷ったらこの選び方!
- 自己負担を極力減らしたい…プリズムペット(枠内100%)。ただし後日請求。
- 支払いを楽にしたい…窓口精算が使える「うちの子Cute」「はっぴぃ」。
- 加入年齢の壁に注意…店頭系(Cute/はっぴぃ)は1歳11か月までが目安。迎え入れ時に検討を。
加入前のチェックリスト
- 「デグー」の区分:表記上は「ネズミ」等に含まれる場合あり。申込前に対象種を確認。
- 既往症・待機期間:発症前・引渡し前のケガ病気、予防処置等は対象外のことが多い。
- 限度額・日数:通院・入院の“日額&年間日数”、手術“回数”の制限を必ず確認。
- 更新後の保険料:継続時に上がる商品も。長期コストを試算。
まとめ
デグー保険は「加入できる時期」と「請求のしやすさ」で差が出ます。ご家庭の予算・通院頻度・お住まい近くの提携病院の有無を見ながら、公式パンフレットと見積もりで最終判断を。必要性はご家庭のリスク許容度次第ですが、「若いうちの加入検討」が失敗しないコツです。
コメント