MENU

車でお遍路に始めて行く時に知っておくこと!知らんと危険です

うるう年に四国八十八ヶ所を逆打ちで巡ると、とくにご利益があるということで、車でお遍路をしようと思っています。

といっても、そんなに詳しいわけではないんです。

お遍路のことで私が知っていることといえば、

  • 八十八ヶ所あるお寺のことを札所(ふだしょ)という
  • 巡ることを遍路といい、巡る人のことをお遍路さんという
  • 八十八番札所から八十七番札所へと、数字の多い寺から少ない寺へ巡ることを逆打ちという
  • 一番札所から二番札所へと、数字の若い方から巡ることを順打ちという
  • 八十八ヶ所を巡り始めることを発願(はつがん)、巡り終えたことを結願(けちがん)という

知っていることはこの程度で他のことはほとんど知りません。初めて行くのでわからないことを調べてみました。

車で遍路を巡ろうと思っている方の参考になれば幸いです。ぜひ一緒に見ていってください。

目次

車でお遍路|札所の場所

まずは地図を見てみましょう。GoogleMAPで四国八十八ヶ所の札所を県別に色分けし、番号をつけてみました。

  • 香川県:88~66番札所23ヶ所
  • 愛媛県:65~40番札所26ヶ所
  • 高知県:39~24番札所16ヶ所
  • 徳島県:23~1番札所23ヶ所

四国にまんべんなく札所があることがわかります。

地図で見ると、札所群が数個あり、さらに山の上や岬など、離れた位置にも札所があることがわかります。四国を一周する感じで配置されていますね。

標高が高い札所もあるし、道が狭い場所もあります。

88番札所から1番札所まで回り終えると約1300キロあり、かなりの移動距離となりますね。時間があれば歩いてお遍路したいとも思ってますが、まずは車で巡ってみようかと思っています。車でもかなり時間がかかることでしょう。

移動中は快適に越したことはないので、次はどんな車で行くのが良いのか考えてみました。

車で遍路を巡る最適な車は

お寺イラスト

逆打ちでも順打ちでも、険しい山の上まで車で行くことを考えると、普通車で行く方が山道では楽に登れるようですが、軽自動車でも行けるようです、その点もふまえて、考えられる車の種類別にメリット・デメリットをまとめてみました。

  • 自家用車・レンタカー
  • メリット:自由に行動できる・割安
    デメリット:自分で運転しないといけない、時間を読みにくいので、宿泊先を決めるのが難しい

  • キャンピングカー
  • メリット:自由に行動でき、宿泊先を探す必要がない、割安
    デメリット:自分で運転しなければならない、車幅が広くなるので狭い道など要注意

  • 乗り合いタクシー・バス
  • メリット:自分で運転しなくて良い、道に迷わない、夫婦や仲間とゆっくり回ることができる、気になる観光地なども回ることができる。
    デメリット:割高、自由度が低い

私の計画は、妻と二人で行こうと思っているので、乗り合いタクシーは金額が高すぎかなと思っています。一泊二日で行こうと計画してるのでキャンピングカーを借りるほどでもないし、レンタカーを借りるくらいなら自家用車で現地まで行こうという結論を出しました。

大分市から行くので朝出発し、自家用車をフェリーに乗せて四国に渡り、そのまま88番札所の大窪寺(おおくぼじ)まで行き逆打ちスタート。車種はダイハツのウェイク(軽自動車・ターボ車)です。軽自動車なので狭い道でも走りやすいこと、ターボ車なので坂道でも登りやすいのではないかと考えています。

12月末に行こうと計画中なので、標高が高いところは積雪の可能性もあり、冬用タイヤに履き替えました。自家用車で巡ることに決めました。

車を決まりましたが、実際にお遍路を巡るとなるといろいろなものが必要になってきます。次はお遍路に必要なものを紹介していきます。

お遍路の服装・用具

夫婦でお遍路

基本的なお遍路に必要な服装・用具を調べました。

菅笠(すげかさ)

頭にかぶるスゲでできている笠、通気性が良い作りになっている。日よけになり、夏は涼しく、雨風を防ぎ、お参りする時や、お堂の中でもかぶったままで良い。
迷故三界城、悟故十方空 、本来東西無、何処有南北という四句の悟りとよばれる祈りの言葉と、お大師さま(空海)と常に一緒に巡るという意味の同行二人(ドウギョウニニン)が書かれています。

車で巡る時は菅笠はかぶらず、白衣・輪袈裟・金剛杖の簡略式服装の方が多いようです。

簡略式の服装でも気が引き締まると思いますが、私は菅笠もかぶろうかなと、さらに気を引き締めて廻りたいんです。

白衣(びゃくえ・はくえ)

巡拝するときに着る白い衣、袖なしと袖ありがある、背中に「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)という御宝号(ごほうごう)が書かれています。

輪袈裟(わげさ)

白衣の上にかける袈裟、法衣の簡略式スタイルです。巡礼しやすいように首からかけるようにできています。

金剛杖(こんごうつえ)・杖カバー(つえかばー)

お大師さまの化身(同行二人)として大事に使います。杖の上部には杖カバーをして直接握らないようにします。

頭陀袋(ずだぶくろ)

納経帳・経本・ろうそく・線香などを入れておくショルダーバック。頭陀とは自分の欲(煩悩や欲望)を払いながら行う修行のこと。

納経帳(のうきょうちょう)

参拝後に納経所で墨書き・御朱印(ごしゅいん)をいただく帳面、満願になった納経帳は一生のお守りであり、自分の棺の中に入れると、無事に極楽浄土へ行けるといわれています。逆打ち用と順打ち用があります。書いていただく際は納経帳のページを開いて差し出し。納経料300円を納めます。

納経軸(のうきょうじく)

納経帳と同じく、参拝後に墨書き・御朱印をいただきますが、満願になった納経軸は、表装して床の間などに飾り、自分の棺には入れずに、一族の宝として代々受け継いでいきます。書いていただく際は、軸を開いて差し出し、納経料500円を納めます。

納め札(おさめふだ)

巡拝の証としてお願い事や名前・住所・年齢・巡拝日などを書いて、本堂と大師堂の納札箱に納めるので一寺に2枚必要になります。初めてのお遍路では白色の納め札を使います。

経本・仏前勤行次第(きょうほん・ぶつぜんきんこうしだい)

お遍路で唱えるお経をまとめてあります。

□お遍路のお経の種類
開経偈(かいきょうげ)
懺悔文(ざんげのもん)
三帰(さんき)
三竟(さんきょう)
十善戒(じゅうぜんかい)
発菩提心真言(ほつぼだいしんしんごん)
三摩耶戒真言(さんまやかいしんごん)
般若心経(はんにゃしんぎょう)
十三佛真言(じゅうさんぶつしんごん)
光明真言(こうみょうしんごん)
大師宝号(だいしごうほうごう)
廻向文(えこうもん)

暗記していても経本を両手で開いて唱えるのが正式な唱え方です。難しい漢字が多いので不安だったのですが、ルビをふっているので初めてでも読みやすくなっていますよ。

持鈴(じれい)

お経やご詠歌(ごえいか)を読む際に、節に合わせて振りながら読みます。持鈴の音は煩悩を払い、気持ちを清浄にしてくれます。

御影帳(おみえちょう)

各札所で納経するといただける、ご本尊を書き写した御影を整理するアルバム。白黒のものは納経するといただける、カラーの御影は1枚200円納経料を納めればいただけます。

ろうそく・線香(せんこう)

読経の前に、本堂と大師堂にそなえる、ろうそくを灯すことで、仏様の知恵をいただく、線香をあげることで、仏様を香りでもてなし、徳をいただくという意味があります。煙は仏様の食べ物という意味もあります。一回の参拝であげる線香の数は、身密・口密・意密の三密を表す3本が一般的です。

上記の服装・持ち物を揃えておけば準備OKだと思うのですが、事前にネットで購入しようか逆打ちスタート地点の88番札所大窪寺の門前にある野田屋さんで揃えようか迷っています。

お店が混んでいたりして時間を取られる可能性もあるし、ネットで購入することにしました。
セットでの販売もされています。

泊まるところはどうする?

先にホテルを予約してもいいとは思うんですけど、もし調子よく札所を巡ることができた場合、ホテルまで戻ってこなくてはいけないですよね。なので今回はホテルを予約せずに行くことに決めました。15時頃にGoogleマップで探そうと思ってます。

移動をしながら留まるところを探すのが面倒な方は、なるべく早めに宿をとりましょう行楽シーズンと重なるとかなり予約しにくいようです。遅くとも、3日前までには宿泊先を抑えておきましょう。

終わりに

四国八十八ヶ所へ逆打ちを車で巡る準備をまとめてみました。

事前に準備するものが結構あってびっくりです。結願までにはかなり時間がかかることでしょうから、
最初に用意する服装として

  • 輪袈裟
  • 白衣
  • 頭陀袋

持ち物は

  • 経本
  • 納経帳
  • 納め札
  • 線香
  • ロウソク
  • ライター

くらい用意して、そのほかは、必要そうであれば、後日ゆっくり揃えてもいいかなと思いました。まずは一泊二日でどのくらい回ることができるのか行ってみようと思います。

お遍路初日の記事はこちらからご覧いただけます。

あわせて読みたい
車で巡るお遍路逆打ち1回目!88~82番札所までのルートと所要時間ガイド 2016年12月末に夫婦で、四国お遍路の逆打ちに初めて行ってきました。 丙申(ひのえさる)のうるう年に逆打ちをして弘法大師(空海)に会えたという、いい伝えがあり、順...

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次