【完全版】除湿機を最大限に活かす!効率的な使い方と知っておきたい選び方

目次

湿気対策には除湿機が効果的!

除湿機の使い方のトップ画像

湿度が高い時期は、洗濯物が乾きにくいカビが発生しやすいなどの悩みがつきもの。気分もどんよりしてしまいますよね。

そんなときは除湿機の出番!部屋の湿度を下げれば、部屋干しの洗濯物もスッキリ乾きます。

ただし! 除湿機の使い方を間違えると、効果が出にくいだけでなく、部屋が暑くなるなどのデメリットも。

この記事では、除湿機の正しい使い方と場所別の活用法をご紹介します!

除湿機を効率よく使う4つのポイント

まずは除湿機を使う上での基本の使い方をチェックしましょう!

  • 空間を密閉して使う
  • 洗濯物の真下に置く
  • 扇風機などで空気を循環させる
  • 低いところに置く

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう!

1. 空間を密閉して使う

除湿機は空間が密閉されているほど効果を発揮します。部屋のドアや窓を閉めて使用し、できれば狭めの空間で使うのがコツです。

また、換気扇はオフに。外気との空気の出入りがあると除湿効率が落ちてしまいます。

2. 洗濯物を乾かすときは真下に置く

部屋干しの画像

除湿機からは乾いた風が出るので、洗濯物の真下に設置することで、直接風を当てて早く乾かせます

押入れの除湿も同様に、風が中に届くように設置しましょう。

3. 扇風機やサーキュレーターと併用する

部屋の空気を循環させることで湿度が均等に下がります。扇風機やサーキュレーターと併用すると、より効果的に除湿できます。

4. 床に置いて使う

湿気は下にたまりやすいため、床に除湿機を置くことで吸湿効率がアップします。

場所別の除湿機活用法

続いて、場所別におすすめの除湿機の使い方をご紹介します!

クローゼット・洋服部屋

湿気は衣類のカビや劣化の原因になります。除湿機の風が届く位置に設置するのがポイント。収納部屋全体を除湿するのもおすすめです。

お風呂場

お風呂の使用後に換気扇ではなく除湿機を稼働させると、カビの抑制にも効果的です。

押入れ

押入れは湿気がこもりやすい場所。除湿剤+除湿機の併用で、梅雨時期のカビ対策もバッチリ。

下駄箱

コンパクトな除湿機を使えば下駄箱のカビ・ニオイ対策にもなります。新聞紙で作ったシューズキーパーでも代用OK!

まとめ

除湿機は正しく使えば、梅雨の悩みも解決してくれる頼れるアイテムです。

  • 空間を密閉して使う
  • 洗濯物などの近くで使う
  • 床に置く
  • 扇風機と併用する

わが家ではハイブリッド式を愛用中。本体が大きめですが、除湿力は抜群です!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次