diy始めたいけど、道具は何を用意すればいいかなんて最初は全然わかりませんよねー。
私は17歳から家具を製作する木工所で働いてまして、働く会社は変わりましたが今もやってることは変わらず、20年家具や建具など、いろんな物を作り続けています。
そんな私が、今回はdiyをこれから始める方や、便利な道具を知りたいあなたに、
必ず必要なものから、あったら便利で作業も早く進む!って道具を紹介します。
木工所で働いてましたので、主に木工道具を紹介していきますねー。
diyの参考になればと思います。
最初に揃えておきたい道具
とりあえずこれだけ揃えておけば、木材や合板(ベニヤ板)などで、簡単な棚や本棚を作れる!というものを紹介します。
- 紙(ノートなど)
- 鉛筆
- カッター(大)
- 巻尺(コンベックス)
- 曲尺(さしがね)
- ノコギリ
- ノミ
- カンナ
- キリ
- カナヅチ
- 釘抜き
- サンドペーパー
- プラスドライバー
- ハケ
とまぁ道具としてはこんな感じですね!
それと道具ではないですが、その他に使うものとしては、
- 棚(または本棚)を作る素材、木材や合板
- 木工用ボンド
- 釘
- ペンキまたはオイルステイン
- L型アングル(本棚倒れ防止が必要な場合)
- 棚受け(棚板製作の場合)
これだけ揃えれば、手作業でdiyを始めるには困らないと思います。
はじめの道具は、100均などを利用して安いもので揃えても良いと思います。初めてdiyをするのであれば、やっては見たものの、結構めんどくさいなーとか、切り屑がかなり出るので、家ではできないなー。などで二度と使わないということもあるかもしれませんよー。
少し作ってみて、diy向いてるかも!って思うのであればその時少し良い道具を買うといいでしょう。
次に、あると便利で作るもの精度も上がる(あなた次第のところでもある)道具を紹介します。
あると便利な道具
作ったものが早く綺麗に、精度よく出来上がるかどうかは、経験と使う道具でかなり違ってきますよー。
経験は続けるしかないとして、道具は買うことで補えますので、続けていくならば、検討してみるのもいいと思います。
便利な手道具
- ゴムハンマー
- ソーガイド
- インテリアバール
- タッカー
- クランプ
- トグルクランプ
- ハタガネ
- 万力
- 角度定規
- 止め金
- ケビキ
- ポンチ
- 墨つぼ
便利な電動工具
- インパクトドライバー
- スライドソー
- 集塵機
- ドリル
- トリマー
- オービットサンダー
- 丸ノコ
- ジグソー
- 卓上ドリルスタンド
- リューター
- グルーガン
- 振動ドリル
- ベルトサンダー
- 角ノミスタンド
- ビスケットジョイナー
- マルチツール
- レシプロソー
- 昇降盤
- 自動カンナ
工具ではないですが、延長コードも使い頻度が高いです。電動工具は消耗品と考えたほうがいいと思います。安いものは比較的早く壊れます。しかし、使用頻度の問題なので、月に一度程度しか使わないのであれば、安いもので良いと思います。
便利なエアーツール
コンプレッサーで圧縮した空気を送ると動く工具をエアーツールといいます。電動と同じ機能の工具もあります。
- コンプレッサー
- 釘打ち機
- エアタッカー
- エアネイラ
- インパクトドライバー
- ドリル
- エアサンダー
- ベルトサンダー
- スプレーガン
- レシプロソー
- エアーガン
- 延長ホース
エアー工具は電動工具と比べて、瞬発力があります。なので、ピンネイルや釘など、一気に打ち込みたい時によく使われています。
今回はdiyの道具を色々紹介しました!経験から言わせていただくと、時間をかけたからといって、綺麗にできるというわけではありませんねー。
例えば、木材を切る時に、自分でノコギリを使って切るのと、スライドソーで切るのとでは、スライドソーの方が早くて、綺麗に切れますよね?手道具で作ったものも味があっていいと思いますが、diyを長くやっていくのであれば、道具を揃えた方がさらに良いものが作れると思います。
便利そうな工具を徐々に買うのがおすすめですねー。この記事があなたのdiyの参考になれば幸いでございます。